老齢厚生年金は、所得税法上では「雑所得」として扱われ課税の対象になります。
また、次の年金収入額(年額)がある場合は所得税が源泉徴収される対象となり、一定の要件に該当する場合は確定申告が必要です。
65歳未満 | 108万円以上 |
---|---|
65歳以上 | 80万円(老齢基礎年金が発生しない方は158万円)以上 |
なお、障害厚生年金、遺族厚生年金は非課税です。
源泉徴収対象者は、「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」(以下「申告書」といいます。)を共済組合へ提出することにより、各種控除が受けられます。
税務署に提出する法定調書に個人番号(マイナンバー)の記載が義務づけられたため、申告書には個人番号(マイナンバー)を記載してください。
源泉徴収税額={年金支給額-社会保険料-(基礎的控除額+人的控除額)×支給月数}×5.105%
源泉徴収税額={年金支給額-社会保険料額-(年金支給額×25%)}×支給月数×10.21%
源泉徴収税額=(年金支給額-社会保険料額-基礎的控除額)×支給月数×5.105%
※ | 税制改正に伴い、令和2年分以降の扶養親族等申告書については、提出された場合と提出されなかった場合で、所得税率に差がなくなりました。そのため、各種控除に該当しない方(受給者本人が障害者・寡婦等に該当せず、控除対象となる配偶者または扶養親族がいない方)は扶養親族等申告書を提出する必要はありません。 |
---|
公的年金については年末調整がないため、次に該当し、税金の還付を受けるときは、最寄りの税務署等で確定申告をする必要があります。
年金支給額に係る源泉徴収票は翌年の1月末までに、送付されます。源泉徴収票は確定申告をする際必要になります。
※ | 公的年金等の収入金額の合計が400万円以下で、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告を省略することができますが、税金の還付を受けるには確定申告をする必要があります。 なお、源泉徴収の対象とならない公的年金等(外国において支払われる公的年金など)の支給を受ける方は、確定申告の省略はできません。 |
---|
© 全国市町村職員共済組合連合会. All Rights Reserved.